Home > S100-NAVI > 第四期 スタンプラリー > 土合駅(地上編) |
![]() |
土合駅
■路線■ 東日本旅客鉄道 JR上越線 ■所在地■ 群馬県利根郡水上町湯檜曽218-2 ■開業■ 昭和18(1943)年5月15日 ■スタンプ設置場所■ 出口の扉のところ(改札外) 平成13年7月29日 来訪 平成13年8月18日 再訪 (HIRO Only) |
![]() |
COMMENT from HIRO... 地下とうってかわって、地上の駅はのどかな無人駅。 駅舎の規模とかを見ると、かつての隆盛が伺えますが、 今となっては、傷みが目立つ駅舎です。 無人になる前に来てみたかった。。。 |
COMMENT from TOKO... 地上だけ見てるとのどかな駅という感じで、まさかあんなたくさんの階段があるなんて、思わせないですよね。 地上は、なにもなくて、地下とは違う意味で寂しい感じがしますが、来訪時がシーズンオフだったからかもしれません。 |
![]() | 地上に出てから駅舎までは、連絡通路で結ばれています。 |
![]() | 連絡通路は、昭和42年にできたみたいです。 |
![]() | この連絡通路は、川の上をわたっています。窓から上流側をのぞいてみます。 |
![]() | 続いて下流側も。河原で遊んでいる人たちもいたみたいです。 |
![]() | さらに進んでいきます。前に見えるのは何でしょう? |
![]() | 裏側にはベンチがありました。なんでこんなところに?^^; |
![]() | 扉には、「お疲れ様でした」の文字が。がんばってくださいって。。。 |
![]() | 扉の向こうには、学校の廊下のような通路がさらに続きます。 |
![]() | 通路はさらに国道291号を越えます。こちらは谷川岳側。 |
![]() | こちらは水上側になります。小さく土合駅の看板が。 |
![]() | 474段まできました。階段もあと少しです。 |
![]() | ここまで来ると、周りと高さが一緒になり、窓から草が見えてきます。 |
![]() | 最後の486段目です。もう階段はありません。^^; |
![]() | さぁ出口まであと17メートルです。 |
![]() | ついに改札口が見えてきました。かつてはここに人が居たんですよね。。。 |
![]() | 改札の中に、誰が書いたかこんな張り紙が。モグラの絵が愛らしい。 |
![]() | 改札の方から、のりば案内を撮影。左が地下ホーム、右か地上ホームです。 |
![]() | ちょっと飛び出た窓から地上ホームをのぞいてみます。 |
![]() | では、そのまま地上ホームに向かってみましょう。 |
![]() | 地上ホームにつきました。右側は昔線路があった跡なのでしょう。 |
![]() | 線路の向こうの駅名標です。味がありますね。 |
![]() | この駅で唯一JR規格っぽい、駅名標です。 |
![]() | こちらはローマ字バージョンです。 |
![]() | ホームにはぽつんと待合室が。 |
![]() | 中には、ベンチ1台のみ。 |
![]() | ホームの上にも駅名標があります。 |
![]() | ホームの端まできました。先にはさらに離れ小島のようなホームが |
![]() | 離れ小島ホームです。奥にはトンネルも見えますね。 |
![]() | 上りホームに電車がきました。白と緑が鮮やかです。 |
![]() | 発車してしまいました。またさびしくなります。 |
![]() | さて、駅舎の方に戻りましょうか。 |
![]() | 上りホームから駅舎を撮ってみます。 |
![]() | 駅舎に戻ってきました。改札口側を写してみました。 |
![]() | 駅舎にも待合室があります。 |
![]() | 待合室の中です。 |
![]() | ここには谷川岳の写真が張ってあります。 |
![]() | また、手書きの「3本の清水トンネルの歴史」という張り紙もありました。 |
![]() | 運賃表や時刻表が見えます。登山者に注意を呼びかける看板もありますね。 |
![]() | 駅周辺の案内図もありますね。 |
![]() | スタンプ台を発見。スタンプを押しましょう。 |
![]() | 土合は無人駅なので、スタンプ帳は水上で配布しています。 |
![]() | 駅百選の認定書もちゃんとありました。 |
![]() | 外に出ましょう。立派な看板がかかっています。 モグラの「モ」の字にひげが生えているのがお茶目です。 |
![]() | 山並みにマッチした、とんがり屋根の駅舎です。 |
![]() | ちょっと離れて撮ってみましょう。土合駅と書かれた柱がありますね。 |
![]() | 通ってきた連絡通路が見えます。国道291号線を跨いでいます。 |
![]() | 川の上を越える連絡通路です。このまま山に入っていき、あの階段があるわけですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright 2001-2006 Hiro & TOKO E-mail : hiro718@cds.ne.jp toko93@cds.ne.jp このページにある画像の無断転載を禁じます。 |